フォーム編集画面とは
formrunでは、クリエイターフォームのフォーム編集画面を使って誰でも簡単にフォームを作ることができます。
このページでは、クリエイターフォームのフォーム編集画面の使い方について説明します。
クリエイターフォームのフォーム編集画面は、入力画面・完了画面(サンクスページ)・非公開画面の3つのページ設定が可能となっております。
また、カバー画像の推奨サイズもこちらから設定可能です。
1度作成したフォームを再び編集する方法は
・フォーム編集画面
・コード型フォーム
で手順が異なります。
【フォーム編集画面の場合】
より修正することができます。
【コード型フォームの場合】
より修正することができます。
公開フォームのURLは、
にて確認することができます。
タイトルは以下の項目を編集可能です。
タイトル下の説明文はリッチテキストになっており、テキストの色やサイズの変更、
表やリンクを追加することが可能となっております。
入力項目の追加方法は以下の2つです。
キャプチャ動画と合わせて確認ください。
1.ドラッグ&ドロップで、任意の場所に追加。
クリエイターフォームの場合、フォーム回答にエラーがある状態で「送信」ボタンを押した際にエラーの内容に応じたエラーメッセージが表示されます。
エラーメッセージに関して、詳しくはこちらから確認いただけます。
クリエイターフォームのフォーム編集画面の左方には、4つのタブがあります。
これらのタブを用いて
項目の設置、背景・カラーの編集、フォーム自体の設定を行ってください。
項目タブでは、
フォームの入力項目やその他表示させたいものを、フォームに設置することができます。
基本的な項目は以下の通りです。各項目をクリックすると編集画面に設置されます。
各項目の詳しい説明はこちらをご覧ください。
設定タブでは、
など、作成したフォームの各種設定が行えます。
各項目の詳しい説明はこちらをご覧ください。
フォームの送信ボタンが押された後、
入力者が遷移する「完了画面(サンクスページ)」も編集することができます。
完了画面(サンクスページ)に遷移することで、
フォーム入力者はフォーム送信が完了したことを確認できます。
編集する画面の切り替えには、
クリエイターフォームのフォーム編集画面の上部で、
完了画面(サンクスページ)を選択してください。
完了画面(サンクスページ)でできること
を行うことができます。
「ファイルダウンロード」機能を用いた施策例につきましては、以下の記事をご参照ください。
formrunの資料ダウンロード機能を活用して、ホワイトペーパー施策のマーケティングに取り組んでみよう
<参考:外部ページのURL設定>
formrunで用意している完了画面(サンクスページ)ではなく、別のページにリダイレクトさせたい場合は、こちらのFAQをご確認ください。
フォームの公開設定を「OFF」に設定している際に
エンドユーザー様へ表示する「非公開画面」を編集できます。
編集する画面の切り替えには、
クリエイターフォームのフォーム編集画面上部の画像で「非公開画面」をクリックしてください。
非公開画面では
・文言の編集→表示されている文言をクリック
・画像の埋め込み→左のメニュー画面からアップロード
・メディアの埋め込み→左のメニュー画面からメディアのURLを入力
・外部ページへのリダイレクト→左のメニュー画面から外部ページのURLを入力
以上の操作ができます。
ページURLを周知したのちに公開設定を「OFF」に設定したとしても、
エンドユーザー様へ任意のページを表示することが可能となります。
クリエイターフォームのフォーム編集画面の右上には、
「公開」、「プレビュー」、「利用開始する」ボタンがあります。
「公開」ボタンから、フォームの公開・非公開・公開期間を設定をする事ができます。
「ネット検索を許可」がOFFの場合、フォームタイトルでネット検索ができません。
公開期間/公開時間の設定ができ、「開始」のみ、「終了」のみ、またはその両方を設定する事ができます。
公開予約を行う際には「期間を指定して公開」を選択してください。
「開始」、「終了」日時の設定は、「開始」「終了」の右の空欄をクリックすることで表示されるカレンダーよりご選択してください。
カレンダーで日にちを選択すると、カレンダー下部にて時間設定が可能です。
公開期間外の場合、フォームの入力画面ではなく、非公開画面が表示されます。
また、「終了日を表示」をONにすると、以下のようにフォームに終了日時が表示されます。
公開予約を設定した場合、フォーム一覧画面上では「公開予約」と表記されます。
プレビューボタンを押すと、
編集中のフォームがスマートフォン・パソコンでどのように見えるかを
確認することができます。
スマートフォン表示・パソコン表示の切り替えには、
プレビュー画面上方の切り替えボタン画像をクリックしてください。
フォームの編集とプレビューの確認が完了したら、画面左上の「この内容で利用開始する」をクリック。
フォーム初回作成時は「この内容で利用開始する」をクリックをすると、フォームは自動的に公開され、入力・送信が可能となります。
「この内容で利用開始する」をクリックをせずに画面遷移してしまいますと、データは保存されず、フォームの編集は反映されませんのでご注意ください。
また、フォームを「非公開」に設定している場合、「この内容で利用開始する」をクリックをすると、非公開画面が公開されます。
「この内容で利用開始する」をクリックすると以下の画面へ遷移します。
こちらのページでは以下のことができます。
①ボード画面へ遷移
②公開フォームへの遷移/公開フォームのURLをコピー
③公開フォームのQRコードの確認/ダウンロード
④設定画面「開発者向け>iframe埋め込みフォーム」に遷移
⑤各種SNSへの共有
⑥フォーム編集画面へ戻る
なお、ブラウザの言語設定が英語の場合は、フォームの作成・編集後の画面が英語表記となります。
公開したタイミングで、テスト送信を行い
設定や入力項目に不備がないかをテストしてみることをおすすめします。
クリエイターフォームのフォーム編集画面で作成したフォームは
iframe埋め込みを用いてホームページに埋め込まない限り、
独立したフォームページとして存在します。
この場合、
フォームURLをSNSやメール等でシェアしない限り
お客様はフォームにたどり着けません。
クリエイターフォームのフォーム編集画面で作成したフォームを再編集する場合は、
から修正することができます。
formrunのクリエイターフォームのフォーム編集画面では
カバー画像を設定して、目的に合わせたフォームのデザインにすることができます。
レイアウトの設定毎に推奨サイズが異なりますので、
下記の図を参考に画像の作成をお願いいたします。
※図は下記のサンプル画像をアップした場合に表示されるエリアとなります。
※PC・スマホ両方で同じ画像が使用されるため、
表示端末によっては意図しない表示がされる可能性がございます。
※セーフエリア = PC・スマホ両方で表示されるエリア。
サンプル画像
レイアウト> トップ
推奨サイズ:幅1280px×高さ545px以上
セーフエリア:幅1280px×高さ160px
---
レイアウト > サイド
推奨サイズ:幅640px×高さ860px以上
セーフエリア:幅640px×高さ550px
---
レイアウト > フルスクリーン
推奨サイズ:幅860px×高さ860px以上
セーフエリア:幅570px×高さ860px
サンプルテキストを編集する場合には、
編集したいプリセット項目をクリックしていただくと、
項目設定が出現しますので、そこからサンプルテキストを編集いただけます。
フォーム入力時の途中保存は自動で更新されます。
また、ページ離脱時には、
警告のポップアップが出されますのでご確認ください。
© Basic Inc. All Rights Reserved.