【よくある質問】データインポート/エクスポート

10,000件以上エクスポートできますか?

<カード数が10,000件以上の方>
複数回に分けてエクスポートする必要がございます。
リスト画面「詳細な検索」から、キーワード・カードNO.・ステータス・担当者・対応状況・ラベル・期間・日時を選択して指定した条件のデータのみを絞り込み、複数回に分けてエクスポートを行なってください。
(例)カードNOで絞る場合 カードNO 1~10,000とカードNO 10,001~20,000のように複数回分けてエクスポートを行なってください
 
<カード数 ✕ 項目数が10,000件以上の方>
一括でエクスポート可能です。
10,000件を超えた場合は、即時ではなく後からメールでエクスポートしたデータが届きます
 
また、フォーム回答が届くたびにデータが自動でエクスポートされるGoogleスプレッドシートへの自動出力機能のご活用も推奨しております。
こちらをご利用する場合、最大エクスポート件数はございません。

削除した項目がエクスポートされるのですが、非表示にできますか?

はい、設定画面でデータ項目を整理すれば、エクスポート時に削除済み項目を非表示にできます。
 
非表示にしたい項目は、以下の手順で非表示設定を行ってください。
(1)フォーム設定画面「データ管理設定 > データ項目管理」を開く (2)「データ項目設定」にて非表示にしたいデータ項目の「∨」を開く (3)「表示する」のチェックボックスを外す
 
データ項目の整理については、こちらのヘルプサイトをご覧ください。

変更したフォーム項目の順番をエクスポートするデータに反映したいです。

エクスポートはフォームに表示されている項目順ではなく、データ項目に基づいて行われます。
そのため、フォーム項目の順序変更をエクスポートデータに反映させたい場合、データ項目の順番を変更する必要がございます。
※ データ項目の整理についてはこちらのヘルプサイトをご覧ください。

カードのデータを、同一チーム内、または、別チームのフォームに移行したいです。

フォームAからフォームBにフォーム回答データ(カード情報)を移行したい場合は、
フォームAのリスト画面より全てのカードをエクスポートし、フォームBにインポートすることで対応可能です。

スプレッドシート上のデータ項目の順番を変更したいです。

出力方法によって方法が異なります。以下をご覧ください。

【CSVエクスポート・Googleスプレッドシート手動出力を行った際のデータ項目の順番の変更方法】

フォーム設定画面「データ管理設定>データ項目管理」にて、データ項目を任意の順番に移動させた上でエクスポートをお願いします。
データ項目の表示順番の変更方法の詳細につきましては、こちらのヘルプサイトをご覧ください。

【Googleスプレッドシート自動出力を行った際のデータ項目の順番の変更方法】

Googleスプレッドシートの自動出力の場合、フォームが作成された最初の項目の順番で、出力される仕様となっているため、任意のスプレッドシート上で列を任意の順番にご変更ください。

Googleスプレッドシート連携(自動出力)を行っているが、データが反映されません。

連携する際に選択されているGoogleアカウント原因である可能性がございます。
 
アプリ画面「Googleスプレッドシート自動出力」の「設定する」を押下し、遷移した画面より、「解除する」をクリックして、再度連携をお試しください。